小山田が20年前のフリッパーズの歌詞について振り返る


2009年に発行された「音楽とことば」という本がある。数人のミュージシャンに「歌詞」についてインタビューをした内容で、小西康陽、坂本慎太郎、向井秀徳などのとても興味深い発言が読める良書です。
小山田もこのインタビューに答えていて、フリッパーズの歌詞の「耐久性」についてこの当時次のように振り返っています。

「もう20年も前のことだしね(笑)。正直自分が歌うリアリティというのはもうないかな。当時の歌詞は、海外の文学とか童話とか映画の世界を日本語に訳したものというか、完全にフィクションな感じというか、あまりにも嘘くさい感じっていうのを目指していたところがあったし、判断基準もそこにあったと思うから・・・。」

偶然かと思いますが、この発言とリンクする内容がこの本の冒頭にあります。

サニーデイ・サービスの曽我部恵一もインタビュー対象の一人として登場しているのですが、バンドを始めた極初期に多大な影響を受けていたフリッパーズについてこう語っています。

「フリッパーズギターを聴くと、いつも俺は救われた気持ちになってたんだよ。ディズニーランドに遊びに来たような感じっていうか、凄くキラキラしていて、かわいい女の子もたくさんいてっていう。要は、彼らの作る音楽って、俺みたいな田舎出身の若者に凄く夢を見させてくれたと思うんだよね。」

そして、曽我部はこの後自分の歌にリアリティを持たせるために、フリッパーズ的な音楽から離れて日本的なフォークロックへと移行し音楽好きに支持をされていきました。

この「音楽とことば」の小山田の発言には、「歌詞の内容は小沢健二に任せていたこと」や、「最初は日本語詞が恥ずかしかったこと」など、短いながらもフリッパーズ好きには興味深い内容が多数含まれているので是非読んでみてください。

【ブログを更新したらつぶやきます】
フリッパーズギターblog管理人:https://twitter.com/flippersblog

0 件のコメント:

コメントを投稿